根管治療と言うのは歯の根っこの部分をきれいに掃除して、長く使用できる土台を作るその基礎づくりの部分の治療です。根っこがだめであれば当然それにかぶせる冠もすぐにダメになるので、歯科治療である意味最も大事な治療ですにもかかわらず日本の保険制度の下では非常に少ない報酬で行わなければならないルールになっています。
そのため日本は医療先進国であるにもかかわらず各国から根幹治療が非常にレベルが低いと馬鹿にされているような状態です。
根幹治療を世界標準で行うためには実際保険診療では行うたびに歯科医院が赤字になってしまうため現実的には難しいと言わざるを得ません。実際自費で根管治療を行う場合ですら、本来使い捨てとなっている器具を再滅菌して再利用している歯科医院もあると言われています。
当院では歯の根の中で使用する器具を可能な限り使い捨てとした保険外の根幹治療を提供しています。具体的に保険診療の根管治療との違いを上げると、マイクロスコープ、ラバーダムを使用した治療であること、可能な限りの根管内切削器具を使い捨てとしていること、などです。
-
surgical root canal treatment外科的根管治療
外科的根管治療とは、一般的には根管治療は歯の上から穴を開けて治療するのに対し、歯の炎症を起こしている根っこの部分を直接外科的に切除して閉鎖する方法です。
どういった時にこの方法をするのかといえば、普通の根管治療では治癒しない非常に難治性の根尖病変や、すでにセラミック冠などが入っていてそれを壊して治療ができないケース、あるいは歯の根の先に器具が残っていて、外科処置でないと除去できないケースなどが対象になります。
この方法はマイクロスコープを用いて慎重に歯の根を切断する治療で、当院では自費治療として提供しています。ただし、どの歯でも治療できるというわけでなく、多くの場合、上下とも前歯と小臼歯までが対象となり、大臼歯は上顎のみ第一大臼歯の近心根と呼ばれる前側に近い根っこまでとなります。
すべてのケースに例外があるので、実際に外科的に治療可能かどうかは症例によって判断します。 -
damage tooth treatment and tooth transplantation破折歯治療と歯牙移植
一般的に歯が縦割れるすると、保存できないとされています。ただし、最近では割れた歯を一度抜歯した後、口の外で接着してもう一度戻すという荒業があります。
これを破折歯治療といいいますが、この方法は今まででは絶対に抜歯が必要だった歯を保存できる可能性があるため、いろいろな施設で行われています。
当院でも独自の破折歯治療を自費診療で行っていますが、残せるかどうかはその都度症例によって判断しています。すべてのケースで残せるわけではないことをご了承ください。
まだ、どうしても残せない場合に提案する治療の一つとして歯の移植という方法があります。この方法は抜歯した部位に親知らずなど必要のない歯を抜歯して移植する方法です。こちらは対象の歯の抜歯と、親知らずの抜歯、移植をすべて同一日に行う場合に限り保険診療での処置が認められています。ただし、親知らずの大きさや根っこの形等によって仮に親知らずが残っていたとしても移植に使えない場合もあります。
破折歯としても治療できず、親知らずの移植も無理な場合は、抜歯してインプラントという流れになります。それでも、インプラントを選択する前に、できるだけ自分の歯を残す努力をしたいというのが当院の考えです。
リスクとしては、術後感染により抜歯になる可能性があります。
当院では、破折歯治療を10万円~20万円(税別)で受けることが可能です。